top of page
HP_logo.png

記事一覧

12月1日(日)、可児市福祉センターにて、『ふれること、お互いの世界を広げることMeetsフェスタ2024』が開催されました。


市民団体ブースでは、22もの団体が、遊びや学びの体験コーナーを用意しており、東濃信用金庫のブースでは、一億円のレプリカを持たせてもらいました。重さは10キロだそうで、紙幣1枚は重さを感じないけれど、1億円ともなると、こんなに重たいんだなと驚きでした。



わくわく防災ジュニアクラブ岐阜可児のブースでは、避難所にも使われる段ボールのベッドを組み立てました。仕切りを入れた、中くらいの大きさの段ボールを8個並べると、300キロの重さまで耐えられる丈夫なベッドになり、お相撲さんでも寝ることができます。

(寝ている間の汗や湿気により、1ヶ月程度が使用目安だそうです。)

子供達も、実際に組み立て、立ったり、寝転んだりして、床に直接寝ることが出来ない時の対策を学びました。





また7つの団体が、パネル展示にて、活動の様子を紹介しました。

ぎふ多胎ネットも、妊娠期からサポートしていることや、実際の多胎家庭の声、ミルクやオムツの消費量なども紹介しました。

一緒に参加したふたごのママと、ミルクやオムツの消費量を見て、「当時は1日を過ごす事に必死で、出費についても、怖くて計算しなかったけれど、実際の金額を見ると、ビックリだね」と懐かしい気持ちと、改めて周りの人に感謝の気持ちでした。



他にもキッチンカーや、コネットマルシェ、サンタさんや、ツリーのお兄さんとジャンケンをしたり、スタンプラリーで景品をゲット出来たりと、大人も子どもも、楽しく学べるイベントでした。


11月30日(土)に毎年恒例の『多胎ファミリーフェスタ』を中部学院大学関キャンパスにて開催しました。

当日は朝から雨がふったりやんだりのお天気でしたが、47組の多胎ファミリーが参加してくださいました!

ふたごベビーカーにレインカバーをつけたり、パパママ一人ずつお子さんを抱っこして傘をさして来てくださったり、小さいお子さん連れのお出かけ準備は大変だったと思います。


今年も中部学院大学短期大学部・幼児教育学科の学生さんが、さまざまな遊びのブースを用意してくれ、たくさんの親子でにぎわいました。

手作りおもちゃもたくさんあり、「お家でも作ってみたい!」という声もありました。

11時からの「みんなであそぼ」タイムでは、手遊びや大型絵本の読み聞かせをしてくれました。





また、別室で「おひるねアート」もおこないました。

クリスマスや、学生さんが作成した「はらぺこあおむし」の背景で、お子さんの写真をたくさん撮影していました。

スタッフたちも「かわいい~!」を連発していました。






リサイクルコーナーでは、特に冬用のおそろい服が人気でした。おもちゃやぬいぐるみもお持ち帰りいただきました。

大型リサイクルは当日抽選会をおこないました。希望のふたごベビーカーが当たって大喜びのファミリーの姿がありました。

この日のために、リサイクル品をご提供いただいた皆さまにも感謝申し上げます。




大学の先生と、小児科の先生による育児相談コーナーでは、心配なこと、困っていることをじっくり相談にのっていただきました。


企業ブースでも、楽しい企画がいっぱいでした。

ソニー生命さんのブースでは、お菓子のつかみ取りにトライするパパママが訪れていました。アンケートに答えた方には素敵な「ネームインポエム」のプレゼントが後日あるそうです。




明治さんのブースでもガチャガチャが目を引きました。「ミルクのサンプル、ありがたい!」という声がありました。栄養のお話も聞くことができたようです。





また、POLAさんのハンドマッサージも、順番待ちのママが出るほどでした。

日頃の子育てで手を酷使しているママたち、とってもスッキリしたことと思います。



今回のフェスタは、オレンジリボン活動賛同イベントとして行い、参加されたお子さんには、帰りにオレンジの風船をプレゼントしました。


あわせて、ヤングビーナスさんの入浴剤と、コープさんのゼリーと飲料、大王製紙さんのおしりふきをお土産としてお持ち帰りいただきました。

協賛をいただきまして、ありがとうございました!





フェスタはまた来年も同時期に開催する予定ですので、ぜひご参加ください!


11月10日、岐阜市長森コミュニティセンターにて、プレママパパ教室(岐阜)を行いました。

参加してくださった妊婦さんご家族が、対面で9組、zoomで4組と数多くの方にご参加いただきました。


はじめに、自己紹介と団体説明を行い、岐阜協立大学の緒方先生よりふたごの妊娠・出産・育児についての講義と、岐阜保健所の保健師さんより市町村の制度などについてのお話を聞きました。


次にグループに分かれて先輩パパママから話を聞いたり、プレパパ、ママからの質問を聞いたりしました。


最後に先輩パパママからエールの言葉をいただき閉会しました。


始まる前には、沐浴の仕方や着脱の仕方などもデモで体験していただくこともできます。


次のプレママパパ教室は12月8日の東濃保健所での開催になります。年内は最後のプレです。多胎妊婦ご家族の参加事前申し込みを受け付けております。

対面、zoomどちらもできますので、ママの体調等に合わせてご都合ください。


※今回は、ふたごちゃんのパパでトヨタ自動車に勤務されているパパも同席されました。ふたごちゃんを乗せやすい車の開発に携わっている方です。


bottom of page