top of page
HP_logo.png

記事一覧

6月18日(水)に、岐阜市長森コミュニティセンターにてフォローアップ講座をおこない、岐阜・西濃・中濃地区のピアサポーター16名の参加がありました。


前週におこなった多治見および高山開催のフォローアップ講座と同じく、最初に「サポートで大切にしたいこと」について話があり、さまざまなサポートの場面で心にとめておきたい大事なポイントを確認しました。

研修の様子
研修の様子

続いて、時期ごとの多胎家庭が抱える課題を整理し、それに対する言葉かけ、情報提供について考えるグループワークをおこないました。

今回も「ワールドカフェ方式」でおこない、活発に意見交換することができました。

「他のサポーターから具体的な声かけのパターンを聞くことができて、勉強になった」「ママのやり方を尊重し認めることが大切」という感想や意見がありました。


グループワーク後の発表
グループワーク後の発表

フォローアップ講座の後、セキュリティ研修がありました。


今回学んだことを、これからのサポートに活かしていきたいと思います。

6月11日(水)に多治見市総合福祉センター、6月12日(木)に高山市総合福祉センターにて、フォローアップ講座をおこない、合計23名のピアサポーターが参加しました。


最初に、「サポートで大切にしたいこと」と題し、訪問や育児教室、外出支援などのサポートで心にとめておきたいこと、その家庭ごとに合わせた支援とは、母親が自信を持てるような声かけ等について、話がありました。

学会で発表されたデータの紹介もあり、日頃のサポートに役立てることができそうです。


フォローアップ(多治見)
フォローアップ(多治見)
フォローアップ(高山)
フォローアップ(高山)

また、グループワークをおこない、時期ごとの課題を整理して、その時に見合った言葉かけ・情報提供を考えました。

今回は、ワールドカフェ方式でおこない、メンバーが変わる中で、妊娠期~出産~育児期それぞれの時期のサポートについて意見交換をしました。

いつもよりたくさんのメンバーと交流ができ、いろいろなやり方を聞いて参考になったという感想がありました。


フォローアップ2(多治見)
フォローアップ2(多治見)

フォローアップ2(高山)
フォローアップ2(高山)

フォローアップ講座に続いて、セキュリティ研修もおこないました。


6月18日には岐阜会場でも講座を開催します

6月4日(水)に多治見市総合福祉センターにて、ピアサポーター養成講座2回目の講義「はじめての傾聴」をおこないました。

6名の受講者が参加し、先輩サポーターと一緒に「話を聴く」というスキルや効果について勉強しました。


ロールプレイを見たり2人1組で話を聞き合ったりしながら、相手に寄り添いながら最後まで話をしっかり聞くことの大切さを学びました。


傾聴
傾聴

受講者からは、ピアサポートだけでなく子育てや日常生活にも活かしたいという感想がありました。

また、「イキイキと活動している先輩たちも子育ての苦労があり、そのような経験があるからこそ、相手のために一緒に考えることができるのだと気づきました」という声もありました。


2回の講義を受け、第20期生の新規ピアサポーター6名が誕生しました。

寄り添う心を大切に、一緒に活動していきましょう!


ピアサポーター誕生
ピアサポーター誕生

bottom of page