top of page
HP_logo.png

記事一覧

5月25日の夜、パパのおしゃべり会を開催しました。



育休経験者5人のパパの参加があり、育休後の子育てと仕事との両立についてなど、今の状況を交えながらお話をしていただきました。

育休半年で仕事復帰をしたパパは「1年取ればよかったと思う。」と話し、それを聞いた3か月のふたごちゃんのパパは「できれば1年取りたい。」と話してくれました。


時短勤務で少し早く帰る(上の子のお迎え)のために、日の出前から出勤しているというパパのお話も聞き、仕事と子育ての両立の大変さを知ることができました。


来週仕事復帰のパパの「定時に帰れるか」とか「切り替えが上手くいくか」という不安な気持ちに対しては、一足先に育休から仕事復帰したパパたちがエールを送ってくれていました。


また、ママのおしゃべり会同様、ふたごの性格の違いについて、それぞれお話をしてくれました。

どのパパも、ママに感謝しながら一緒に育児をしている姿がとても素敵でした。


不定期ではありますが、パパのおしゃべり会も引き続き開催していきますので、参加ご希望の方はぜひお問い合わせください。


もちろん、通常の「Webおしゃべり会」にパパが参加されるのも大歓迎です!

5月25日、zoomによるWebおしゃべり会を開催しました。


今回は2組の方の参加がありました。



里帰り出産からご自宅に帰ったママは、パパの育休も明けて、いよいよワンオペ育児が始まったとのこと。

「ネットの書き込みにあるような、離乳食のストックなんて作る余裕はないです!」と話してくれ、それに対して、「余裕なんてないよね~。」「市販の物も使ったよ!」と、もう1人の参加者さんもスタッフも、口々に答えていました。


また、ふたごが泣いたときの対処法として、お気に入りの歌を流すと泣き止んだ!という話から、ふたごが泣き止んだ歌を紹介し合ったりもしました。


あとはママが1人で2人を連れてお出かけする時の方法なども話し合いました。


次回は6月6日(火)13時30分から開催予定です。


みなさんのご参加をお待ちしてます。

5月24日、ピアサポーター養成講座の傾聴訓練を、多治見市総合福祉センターにて行いました。


新たにピアサポーターを目指す4名の方が、現在活動中のスタッフとペアを組み、傾聴の訓練を行いました。




ピアサポーターの役割について学んだあと、実際に傾聴の練習を行いました。



どんなことに注意して、どのように聴けばいいのか、傾聴のスキルなども学びました。

日常の子育てにも役立つ技も満載なので、ぜひ活用してくださいね。


最後にピアサポート宣言を行い、多治見会場でも4名の新しいサポーターが誕生しました。






これから一緒に多胎家庭を支援していきましょう!


bottom of page