top of page
HP_logo.png

記事一覧

3月6日(木)、大垣市の岐阜協立大学にて、今年度の活動のまとめとして事業評価会を開催しました。

当日は、ぎふ多胎ネットピアサポーターと、行政や子育て支援団体等専門職の方々や大学の教員・学生の皆さんなど、40名ほどの参加がありました。


最初に、岐阜協立大学の緒方先生より「多胎の妊娠・出産・育児の現状と課題」の講義がありました。

多胎家庭特有の困難さを、研究調査の結果をもとに詳しく解説してくださいました。

多胎家庭の虐待リスクや、パパへの支援の必要性についても考えることができました。



研修の様子
研修の様子

またぎふ多胎ネットの活動報告やアンケート調査の結果報告のあと、グループごとに今必要な支援や制度について意見交換をおこないました。


グループワーク
グループワーク

それぞれの立場の意見や思いを聞くことができ、今後の支援に役立つ情報を得られたようでした。


来年度に向けて、地域の関係機関の皆さまと連携しながら、一つ一つの多胎家庭に寄り添っていこうという思いを確認できた会となりました。

2025年度(2025年4月以降~)のプレママパパ教室のチラシが完成しました。


飛騨会場 5月11日、10月5日(高山市総合福祉センター)

岐阜会場 6月8日、11月9日(岐阜市長森コミュニティセンター)

東濃会場 7月13日、12月14日(東濃保健所)

西濃会場 8月3日、2026年2月8日(大垣市江東地区センター)

可茂会場 9月7日、2026年3月15日(可児市福祉センター)


下記のリンクよりダウンロードできます。



2月19日、zoomを使ったWebおしゃべり会を開催しました。

こちらの不手際で開始時間が20分遅れてしまいましたが、4組の方が参加してくださいました。

(時間通りに入室を試みてくださった方、大変申し訳ありませんでした。)


今回は8か月から3歳までのふたごちゃんママが参加され、お出かけや外食、寝室事情などについて、いろいろお話をしました。


ふたごベビーカーでの買い物が大変という話から、事前に下調べをして、安心していくことができる場所を探すというお話が出ました。

それを踏まえた上で、実際に出てみると、意外に助けてもらえることが多いという話も聞かれました。


ふたごベビーカーだったり、おんぶ&抱っこだったり、出かけるだけでも大変ですが、今回のような話を聞いて、ちょっと外へ出てみようかな?と思えるママが増えると嬉しいです。


次回は3月14日(金)に開催予定です。

みなさんのご参加をお待ちしています。

bottom of page