top of page
HP_logo.png

記事一覧

5月8日、とても過ごしやすい天気の中、今年度初のプレママパパ教室を行いました。

zoomでのオンライン開催のみとなりましたが、講師の神戸女子大学の服部先生、参加者さん5名、パパの参加3名、おばあちゃんの参加2名、サポーターの参加をいただきました。


最初にぎふ多胎ネットの理事糸井川より、ぎふ多胎ネットについて、多胎児家庭サポート事業についてなどお話をさせていただき、続いて、講師の服部先生から多胎妊娠・出産・産褥期についてのお話がありました。

多胎児と単胎児を妊娠した時の母体の変化の違いや、出産時の週数の違い、出血量が多いこと、生まれてくる赤ちゃんの体重のことなど詳しくお話をいただきました。また、産褥期についても回復が少しずつで時間がかかるというお話もありました。

グループトークの中では、ママとパパグループに分かれて色々聞きたいこと、話したり聞いたりしていただけましたでしょうか。


今回は、全員が初産の方ばかりでしたので、最初は不安だと話されている方も多かったですが、講師の先生や先輩パパママからお話を聞かれてグループトークから戻られたときに、少しだけ表情が明るくなっていたのが印象的でした。

まもなく出産を控えられている妊婦さんにつきましては、ご無事の出産をスタッフ一同心から願っています。妊娠初期・中期の妊婦さんにつきましては、無理をせずこれからの妊娠生活を送っていただきたいと思います。

出産がゴールではなく、スタートだという話も出ましたが、ご家族でよく話し合って、具体的にどういう時にどうしたらよいかを考えておけるのは妊娠期だけですので、ぜひご家族での話し合いの場をもっていただきたいと思います。


プレママパパ教室へのご参加は何度でも可能です。また、聞きたいこと知りたいことがあれば、マイサポーターに声をかけてくださいね。


次回プレママパパ教室は、6月12日(日)13時30分~15時30分です。

岐阜会場の岐阜市長森コミュニティセンターとオンラインの同時開催になる予定です。

※変更がある場合は、随時お知らせいたします。






5月8日(日)に飛騨会場(高山市総合福祉センター)とオンラインの併用で開催予定になっていました多胎プレママパパ教室ですが、新型コロナウイルス感染状況からオンライン開催のみに変更いたします。


5月8日(日) 多胎プレママパパ教室 13時30分~15時30分

開催方法が変更になります。

【変更前】

飛騨会場(高山市総合福祉センター(高山市昭和町2丁目224番地))とオンライン(zoom)併用


【変更後】

オンライン(zoom)


お間違えのないようにお申し込みください。


詳細、申し込み方法、申し込み用紙については、下記のリンクからご覧ください。

3月13日(日)プレパパママ教室を行いました。

前回の2月同様オンラインのみの開催になりました。今年度最後のプレパパママ教室には、参加者さんは初産婦さん、経産婦さん合わせて7組(パパの参加があったのは5組)、講師の服部先生、助産師さん2名、先輩パパママ、スタッフの参加があり、先月同様の大所帯での開催となりました。



参加者さんの自己紹介で始まり、講師の服部先生から多胎妊娠の基本的な知識、膜性について、リスクと気を付けるべきことについてお話がありました。

安静にするということ、多胎の場合は、母子を守るため36週から37週前後で生まれることが多く、単胎児よりは小さく生まれるけれども、そこまでいけば二重丸、よく頑張ったね!という状況だから、自分のせいだと気にしてはだめだよ。周りのご家族にも話しておくといいよ。などアドバイスをいただきました。


グループトークでは、パパグループ、初産婦さんグループ、経産婦さんグループに分かれて行い、何が必要?同時授乳ってどうやるの?一日のリズムはどんな感じ?母体の回復は単胎児の場合とどれくらい違うの?など具体的な質問が出ました。


最後に先輩パパママからのエールをいただき、閉会しました。

ふたごちゃん・みつごちゃんの妊娠・出産・育児はハイリスクでとても大変なのは事実です。ですが、先輩パパママの話にも出てきていましたが「写真をいっぱい撮った!」「すごくかわいい!」など、今後、楽しみもたくさん出てきます。

家族だけではなく、社会資源をフルに活用して工夫しながらやっていきましょう!

私たちスタッフも皆さんの妊娠・出産、産後を全力でサポートしていきます。



2022年度のプレママパパ教室については、こちらの記事をご覧ください。

チラシも掲載されていますので、お申し込みされる場合は、チラシの裏面をお読みの上お申し込みください。

4月の開催はございません。次回は、5月の開催になります。


5月8日(日)飛騨会場(高山市総合福祉センター)での対面とオンラインのハイブリッド開催

※事前予約が必要です。


ご夫婦、ご家族での参加をお待ちしております。


bottom of page