top of page

10月19日 事例研修会およびエリア会議(多治見会場)を行いました

  • gifutatainet
  • 2022年10月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月22日

10月19日(水)多治見市産業文化センターにて事例研修会およびエリア会議(多治見会場)を行いました。


専門職の方を含め40名の参加がありました。



初めに、事例2件を紹介し、その後グループワークを行いました。



高山会場での事例研修会と同じテーマである多胎児家庭が産後に外出困難になることの原因について言語化し、どのようなことがあれば外出できるのか、外出することによって得られるものはどんなことかについて考えました。

7グループに分かれてサポーターは自身の経験を専門職の方はこれまで見てきた現場の様子などを含めて話し合った後、グループごとに発表しました。



妊娠期から信頼できる関係を築き、コロナ禍においてもこまめに連絡を取ることで、この人が勧めてくれる所ならいけるかもというやる気につながったり、行く前に訪れる施設の駐車場や施設そのものの情報、手伝ってくれる人がいることなどが外出のきっかけになり、できることで自信につながるなど、それぞれのグループごとに言語化、一般化できたのではないでしょうか。


最後に、中津川市のほっとけーきさんの取り組みなどのお話も聞けて、それぞれの皆さんの立場で今後に生かせるような会になったのではないでしょうか。


ぎふ多胎ネットでは、こうした専門職とピアサポーターが平場で学び合う研修会を年間数回設けています。15年間続けてきたことが岐阜県の多胎支援の基礎を作ってきました。

今回の学びの場を今後のサポートに生かしていきたいです。

最新記事

すべて表示
7月11日 Webおしゃべり会を行いました

7月11日、Webおしゃべり会を開催しました。 今回は4組の方の参加がありました。 久しぶりに参加してくれたママが、仕事と家事、育児のバランスが難しいという話をしてくれたのをきっかけに、保育園選びのことや働き方についてなど、様々な話で盛り上がりました。...

 
 
 
7月9日 にこにこ子育て教室(岐阜)を行いました

7月9日、岐阜市の長森コミュニティセンターにて「にこにこ子育て教室」を開催しました。 今回は直前まで申し込みが続き、25組のふたごちゃんファミリーが集まりました。 いつもは1つの輪でお名前呼びをするところですが、今回はお住まいの地域を基準にして、2グループに分かれてお名前呼...

 
 
 

Comentarios


bottom of page